2025/9/6
|
|
渋沢栄一に学ぶ - 100年先を見据えた生き方 |
|
先月、おそばせながら、 「渋沢栄一記念館」と、生家「中の家(なかんち)」を訪ねてきました。 (近いと逆になかなか行かないってありますよね。)
改めて思いました。 「この人こそ、未来に伝えるべき日本人」だと。
皆さんご存じの通り、 渋沢栄一は、日本初の銀行をはじめ、 製造業・保険・交通・教育など、実に500以上の組織の設立に関わったことから、 『日本資本主義の父』と呼ばれています。
ですが、彼が目指していたのは単なる経済的な発展ではありません。 彼の思想の根底には、 「道徳」と「経済」の両立、 そして社会全体の持続的な繁栄という視点がありました。 今で言う「サステナビリティ(持続可能性)」の考え方を、 100年以上も前から体現していた人なんです。
儲けだけを追い求めるのではなく、 社会にとって本当に意味のある事業をつくり、 教育・福祉・文化にも力を注ぐ。 それは、目の前の利益よりも 「100年後の日本をどうするか」を 真剣に考えていた証だと思います。
これからの時代に求められるのは、 「個人の成功」だけではなく、 「社会全体の幸せを考える力」だと思います。
そんな時代にこそ、 渋沢栄一の生き方や考え方は、 子どもたちにも大人たちにも、 大きなヒントを与えてくれるはずです。
まだ訪れていない塾生たちにも、ぜひ一度足を運んでほしいですね。 きっと、未来をつくるための学びが、 たくさん見つかると思います。
そうそう、大阪万博でも有名な石黒教授の技術指導のもと作られた 渋沢栄一のアンドロイドも展示されていますよ。 実は私、アンドロイド型ロボットを見るのはこれが初めてでした。
![]()
|
|