2025/8/23
|
|
漢字検定はプロセスに価値 |
|
8月21日は漢字検定の受検日でした。 今年もたくさんの塾生が挑戦してくれました。 ![]()
今回は38名が受検。 塾生全体の約3人に1人がチャレンジしています。 しかも、その7割以上が中1・中2、そして小学生たち。 高校入試の加点などに関係のない 中3以外の生徒もたくさん受けてくれたのが、 嬉しいですね。
漢検というと、 どうしても 「何級取った?」 「合格した?」 といった結果に目が行きがちですよね。 でも、私が思う漢検の一番の価値は、 その前の「頑張った時間」にあると思っています。
「試験に向けてコツコツ勉強する」 「あと○日だからここまで進めよう」 そんなふうに、自分で計画を立てて学習すること。 これって、 大人になっても意外と難しいこと。 だからこそ、 小・中学生のうちにこういう経験ができるのは、 とても貴重なんですよ。
私自身も、3人の子どもには 毎年、漢検を受けさせてきました。 「勉強しなさい」と言っても動かないのに、 「漢検あるから、ちょっと練習しようか」と 言うと不思議とやる気が出る。 目標があれば、人って動きやすいんですよね。 そして、一生懸命がんばった経験は、 合格・不合格に関係なくちゃんと残ります。 その努力は、 これからの勉強にもしっかり生きてくるはずです。
今回受検されたご家庭では、 ぜひ 「漢検に向けてよくがんばったね」 という言葉をかけてあげてください。
結果ももちろん大切ですが、 その前にある「取り組んだ時間」こそが、 何より価値あるものだと思います。
|
|