2025/8/20
|
|
今年は「まくわ瓜」 |
|
今日も塾とはまったく関係のない話題です。
お盆休み中、道の駅に立ち寄ったときのこと。 野菜や果物のコーナーを眺めていたら、 見慣れない名前が目に飛び込んできました。 「まくわ瓜」。 名前はどこかで聞いたことがあるような、 ないような。
でも実物を見たのはたぶん初めてです。 小ぶりで黄色く、 なんとなく控えめな雰囲気。 ![]() 少しメロンにも似ていますが、 もっと素朴な感じがします。 手に取ってみると、 ほんのり甘い香りが。 これはおいしいかもしれないぞ、 と期待が膨らみます。
家に帰って冷蔵庫で冷やし、 翌日、ナイフを入れてみると、 果肉は白色。 ![]() (メロンの祖先のようです)
スプーンですくうと柔らかく、 それでいて程よい弾力。 ひと口食べてみると、 派手な甘さではなく、 やさしくてどこか懐かしい味が広がりました。 「これはいいなぁ」と、 思わず独り言が出てしまうくらい、 静かな感動。
思えば昨年も、同じように道の駅で 「ポポー」という果物に出会いました。 (その時のブログ)
60年以上生きてきても、 まだ「初めて」があるというのは、 なんだかうれしいものです。
最近は便利な時代で、 スーパーに行けばどんな季節でも同じ果物が並びます。 でも、道の駅にはその土地の、 今だけの、 そんな「知らなかったもの」がある。 そしてそれに出会い、知って、味わって、 少し世界が広がる。 まるでちょっとした“学び”のようです。 塾の授業とは違いますが、 「知ることの喜び」という意味では、 通じるものがあるなと思います。
次はどんな「初めて」に出会えるでしょうか。 そんなことを楽しみにしながら、 またふらりと道の駅を訪ねてみたいと思います。
|
|