2025/7/16
|
|
私に言われたわけではなく |
|
ここのところ、 授業が始まる前の小6クラスの教室の様子が変りました。 いままでこの時間といえば―― 友達と談笑したり、 お気に入りのゲームに夢中になったり、 スマホで動画を見たり、 そんな様子が日常です。
静かに机に向かい、 ドリルやノートを広げて、 もくもくと学校の宿題に取り組んでいるのです。 数人だけではありません。 教室にいた多くの子が、 それぞれ自分のやるべきことに集中している様子です。 「おぉ…」と内心感動しながら、 そっと教室の隅から見守っています。
ある子が率先して机に向かったのかもしれませんし、 授業の内容をもっと理解したいと思った子が、 「今やれることをやろう」と思ったのかもしれません。
そして、その姿勢が周りに伝わり、 少しずつ、 でも確実に教室全体の空気が変わっていった―― そんな風に感じます。
![]() (この写真を撮った時にはまだ3人しかいませんが、このあと来た多くの子たちも学校の宿題をやり始めました。)
何より私が驚いたのは、 彼らが私に言われたわけではなく、 自分で考えて動いていたということです。 遊びたい気持ちもきっとあるはずです。
そんな意識が伝わってきます。
これこそ、隙間時間の有効活用。 そして何より、自主性の芽生えです。
小学生というと、 まだまだ幼い印象を持たれがちですが、 大人顔負けの集中力と判断力を感じます。 中学生にも見習ってほしい姿勢です。
塾という場所は、 ただ勉強を「教える」場所ではなく、 「学び方」を身につけていく場所でもあるはずです。
もちろん、毎日ずっと集中し続けるのは難しい。 時には疲れて気が緩むこともあるでしょう。 でも、こうした小さな変化の積み重ねが、 確実に彼らの成長につながっていくのだと思います。 子どもたちの中には、 こうして静かに、 自分の「やるべきこと」を選んで 行動できる力が育ってきています。 私たち大人ができるのは、 その変化の芽を見逃さず、 そっと応援してあげること。
私も改めて「学ぶ力」の可能性を感じさせてもらいました。 今日もまた、子どもたちに教えられています。
|
|