2025/4/17
|
|
マイナ免許証 |
|
本日、運転免許証の更新に行ってきました。 もう、マイナンバーカードと運転免許証の一体化が始まっていたんですね、 2025年3月24日から。 ただ、一体化が義務づけられているわけではなく、 ①「運転免許証のみを持つ」(従来どおり) ②「マイナ免許証を持つ」 ③「マイナ免許証と運転免許証の両方を持つ」 という3つの選択肢から選べることになっていたので、 メリットとデメリットを確認。 マイナ免許証は どうも私には大してメリットはなさそう。 で、 手数料はといえば、 従来の免許証のみ 2,850円 マイナ免許証のみ 2,100円 マイナ免許証と運転免許証の両方 2,950円 従来の免許証は 350円値上げされていました。 手数料はマイナ免許証のみが安いけど、 マイナ免許証は マイナンバーカードに免許証情報が入っているだけで、 見た目にマイナ免許証とは わからない。 レンタカーを借りる場合など 免許証を提示する場合どうなんだろう? なんか、めんどくさくなりそうなので、 「マイナ免許証のみ」は、なし。 まあ、メリットは感じられないけど、 100円差だし、 デジタル化の波は避けられないだろうからと、 「マイナ免許証と従来の運転免許証の両方の2枚持ち」を選択。 だって、昔は現金しか使えなかった免許の更新が 今や、「現金は使えません」ですからね。 私の後ろに並んでいた高齢女性は nanacoを忘れたと言って、 一旦帰ることにしていました。 ただ、2枚持ち希望者は 他の人が新しい免許証をもらって帰宅しても 帰れません。 さらにマイナンバーカードへの一体化の作業が待っています。 私の場合、さらに20分ちょっと待ってからの手続きでした。 申込の時には、 「1時間以上待つかもしれませんよ。 本当にいいですか? 途中で変えられませんよ。」 と脅され、躊躇しましたが、 思ったよりは早かった。 (きっと、待たされて、やっぱりマイナ免許証はいらないとかいう人が結構いたんでしょうね。) ちなみに、 私が一緒に講習を聞いたグループは13人いましたが、 マイナ免許証を希望していたのは5人でした。 確かに、みんなが希望したらそれぐらい待ちますね。 そうそう、 この時、 マイナンバーカードを作った時の 6桁から16桁の暗証番号が必要になります。 覚えていないと もう1回警察署に行って手続きをしなければならないようです。 マイナ免許証を作る場合には くれぐれもお忘れなく。 |
|