2023/6/11
|
|
1926年12月25日 |
|
昨日に続き、本日も集中勉強会[5H]を実施しました。 本日も対象は 荒川中、大麻生中、大里中に通う塾生 まさしく、一意専心。写真で伝わりますかね。 参加者はみな、勉強時間中は一言も発せず、黙々と学習に取り組んでいます。 55分集中学習、5分休憩。 これを普通に行う先輩たちを見て、 1年生もテスト前の学習がどういうものかわかったでしょう。 これを2日間で10時間、 やり切った中1生たちも結構います。えらい! この厳しい環境でみんなしっかり学習できました。 手前味噌ですが、 うちの塾生たちは本当に素晴らしい。 さて、昨日のブログで 大正世代 (1912年7月30日~1926年12月25日) 昭和一桁世代 (1926年12月25日~1934年12月31日) と、いう表記がありましたが、 「1926年12月25日が重複してんじゃん」 「1926年12月25日は大正?昭和?どっち?」 と思われた方もいるかもしれません。 確かに、我々の世代は改元を2度経験していますが、 昭和→平成 は 昭和 1989年1月7日まで 平成 1989年1月8日から 平成→令和 は 平成 2019年4月30日まで 令和 2019年5月 1日から で、一つの日が両方の元号に属するということはありませんでした。 しかし、大正→昭和は 「大正天皇が崩御された大正15年12月25日以後を元号を昭和に改める」としたため、 1926年12月25日は大正15年12月25日でもあり、昭和元年12月25日でもあるんです。 「以後」はその日も含みますからね。 実は、改元する場合、新元号のスタートをいつにするのかに関しては、 次の5つの方法があるようです。 ① 立年改元 改元が布告された時点で、布告された年の元日に遡って新元号の元年と見なす ② 即日改元 改元が布告された日から後を新元号の元年とする ③ 翌日改元(踰日改元) 布告の翌日から後を新元号の元年とする ④ 踰年改元(越年改元) 布告の年の末日までを旧元号とし、翌年の元日から新元号を用いる ➄ 踰月改元 布告の月の末日までを旧元号とし、翌月の一日から新元号を用いる
つまり、 昭和→平成 は ③ 平成→令和 は ➄ そして、 大正→昭和 は ② が 採用されていたのです。 ちなみに 明治→大正 も ② だったそうです。 |
|